早いもので19日目でございます。よくもこんなに質問考えたなぁ…とおもいつつ、本日のお題です。
その他オススメのプラグインを教えて下さい。
プラグインは便利ですよね。手軽にいろんな機能を追加できます。
かといって入れ過ぎもまぁ良くないんですけど。これはあとで話しますね。
と、いうことでまずは自分が便利そうだなと思うプラグインをいくつか紹介したいと思います。ただし、便利そうだなって思ってるだけで実際にはまだ使ってないものとかもあるんでその辺はご了承ください。
エディタ拡張系
管理画面のエディタを使いやすくしたりするプラグインです。大きくビジュアルエディタを拡張するものと、テキストモードを拡張するものにわかれます。
TinyMCE Advanced(ビジュアル)
WordPress 標準のエディタである TinyMCE を拡張していろんなボタンを追加できます。ビジュアルエディタ派ならとりあえず入れておいてもいいと思います。
最近のだと Markdown をちょっとだけ使えたりもします。
これと似たようなのに Ultimate TinyMCE というのもあります。
CKEditor for WordPress(ビジュアル)
こちらはそもそも TinyMCE を使わず、CKEditor という別の WYSIWYG エディタに差し替えるというものです。
そもそも TinyMCE がイヤンという人はこっち。
TinyMCE 以外のエディタにするプラグインとしては他にも NicEdit なんかもあるようなんですがこちらは更新が止まってしまってるようですね。
WPEmmet(テキスト)
Zen Codingというのを聞いたことはありますか?コーディングが非常に素早くなるすげーやつなんですが、それの後継として登場したのが Emmet です。
このプラグインを入れると、エディタのテキストモードでHTMLを直打ちする際に Emmet が利用できるようになりますので、普段からマークアップを行ってる人にとっては非常に記事の作成が効率良くなるはずです。
このプラグインに関しては以前話題にしたことがあるのでそちらもよかったらどうぞ
AddQuicktag(共通)
クリックひとつでタグを入力できる便利なやつ。タグは自由に設定できますし、タグも br みたいな単独のものも p とか div みたいな囲み型も使えます。
自分はフロート解除用に <br clear=”all”> と、脚注(あとででてきます)用のカスタムタグを埋め込むのにセットしてます。
WordPress › AddQuicktag « WordPress Plugins
Custom Field Template
ちょっと凝ったことをやろうと思うと必要になってくることが多いカスタムフィールドですが、これを簡単に管理できるプラグインです。
自分が業務で作るテーマはカスタムフィールドごりごり使うんで、ほぼこれを利用しています。
一応自力でカスタムフィールドを作ることも難しくはありませんが、結構やることが多いので時間がない人や自信がない人は素直にこれつかうといいと思いますよ。
ちなみにプラグイン自体は無料ですが、公式マニュアルを読む場合は、一部を除いて閲覧権を購入しなければなりません。
にたようなプラグインに Advanced Custom Fields というのもありますがこっちは使ったこと無いんでなんとも言えません。
お役立ち系
痒いところに手が届く!的なやつ。
Jetpack
アドベントカレンダー何度目の登場でしょうか?1個入れるだけで34個もの機能を追加できるスイスのアーミーナイフみたいなやつです。
エディタで Markdown を使えるようにするような機能拡張から、ソーシャル連携機能、果てはブログに雪を降らせるようなものまで様々なモジュールがはいってますので、入れておいて損はないと思います。
ちなみに利用には WordPress.com のアカウントが必要になります。
Category Order and Taxonomy Terms Order
企業サイトとか作ってる時に、カテゴリーを任意の順に並べたい!ってときありますよね。そんなときに管理画面上からドラッグアンドドロップで簡単にカテゴリやカスタムタクソノミーの並び順を変更できるプラグインです。
並び順を指定するときは orderby に term_order を指定するだけです。
WordPress › Category Order and Taxonomy Terms Order « WordPress Plugins
Black Studio TinyMCE Widget
WordPressの標準ウィジェットにある「テキストウィジェット」はHTMLとかも使えますが、手打ちする必要があります。
ですが、これをつかえば投稿画面同様ビジュアルエディタで編集できるウィジェットが使えるようになります。地味に便利。
WordPress › Black Studio TinyMCE Widget « WordPress Plugins
EXIF-Remove-ImageMagick
デジカメやスマホのカメラでとった写真には EXIF というメタ情報が保存されていて、カメラのモデルとか、撮影場所(GPS付の場合)とかそういう情報がいっぱい保存されてます。
Exchangeable image file format – Wikipedia
これのお陰でアルバムソフトとかに取り込むと地図上に写真を並べたりといったことができるんですが、そのままアップすると自分の生活圏を公開してしまうことにもなります。
なので、WordPressにアップロードした時にこれらの情報を削除して EXIF から場所を特定されないようにするのがこのプラグインです。
ただし、既にアップロード済みのものに関しては消してくれないみたいなので、それらは一度ダウンロードして一括で消してくれるツールを通して再アップするなどの対策が必要です。
あと、風景から特定されるのはもうどうにもならんと思うので、そこまで気にする場合は撮影するアングルとかをうまく工夫するしか無いかも…。
WordPress › Exif-Remove-ImageMagick « WordPress Plugins
セキュリティ系
セキュリティ系プラグインは、前に書いたセキュリティの話のところでも紹介していますのでそちらを御覧ください。
【WPAC2014Solo】セキュリティを考える | NeGiMeMo.net
キャッシュ系
キャッシュについては、高速化の話でもすこし触れましたが、キャッシュプラグインとしては、大きく2パターンあり、「特化型」と「総合型」があります。
特化型は、DBキャッシュ専用とか、オブジェクトキャッシュ専用とかそんな感じでそれに特化したもので、総合型は全部入りって感じです。
よくわかんなかったり、いろいろ入れるの面倒くさいなら総合型を入れてしまえばいいと思いますけど、明確な目的があってここをキャッシュしたいんだーって場合は特化型を選択してインストールしてもいいかもしれません。
総合型の例
特化型の例
- DBキャッシュ
WordPress › DB Cache Reloaded Fix « WordPress Plugins - ファイルキャッシュ
WordPress › WP File Cache « WordPress Plugins - オブジェクトキャッシュ
WordPress › Tribe Object Cache « WordPress Plugins
WordPress › APC Object Cache Backend « WordPress Plugins - 翻訳ファイルキャッシュ
WordPress › 001 Prime Strategy Translate Accelerator « WordPress Plugins
多分探せばもっと色いろあると思います。
その他
Akismet
デフォルトで入ってるスパム対策プラグインです。利用にはAPI キーが必要ですが、いまは WordPress.com のアカウントを開設してれば数クリックで有効化できます。Jetpack とかでも使いますのでそっちでブログをやらないにしても WordPress.com のアカウントはもってて損はないと思いますよ。
bbPress
bbPress は WordPress にフォーラム機能をつけるプラグインです。フォーラムというのは、日本で言う掲示板みたいなもんですね。ただ、よく日本のサイトで見かけたBBSとはちがって、まず話題ごとにトピック(スレッド)があってそこにレスをつけていくタイプ…とでもいえばいいのでしょうか?
ちなみにWordPress公式サイトのフォーラムもこの bbPress で動作しています。
WP-Footnotes
Footnotes というのは脚注のことです。 ((こうやって記事の外に補足情報を書き込むことができます。Wikipediaとかで出展を出したりするのに使われてますよね。))
補足情報を欄外にのせたりするのに使います。利用も簡単で、脚注をつけたい場所に内容を書いて、半角カッコを2重にして書くだけでOK。たとえば上の部分は、こんなふうに書かれてます。
1 |
Footnotes というのは脚注のことです。 ((こうやって記事の外に補足情報を書き込むことができます。Wikipediaとかで出展を出したりするのに使われてますよね。)) |
でも毎回カッコでかこうのは面倒だとおもうので、うえのほうで紹介したAddQuicktag とかで予めショートカットを作っておくと便利です。
さいごに
…とまぁいろいろ紹介してきましたが、他にもプラグインはたくさんあります。用途に応じてうまいことインストールしましょう。
でも、やっぱりなんでもプラグインに頼ってしまうのは重くなる原因にもなるかもしれないですし、個々のプラグインは別々の作者がつくってますのでプラグイン同士の相性とかもあります。
1から10までプラグインに頼るのではなく、たまには自力で実装するのもいいかもしれませんよ。勉強にもなるし。
これはWordPressひとりアドベント・カレンダー2015の記事です。
WPAC2015Soloについてはこちらをご覧ください。
[…] ィタである TinyMCE を拡張していろんなボタンを追加できます。 ビジュアルエディタ派ならとりあえず入れておいてもいいと思います。 [紹介元] 【WPAC2014Solo】プラグイン祭り | NeGiMeMo.net […]