16日目の記事です。
ソーシャル投稿のプラグインを教えて下さい。
WordPressにしても、他のブログにしても、書いたら誰かに読んでもらいたいものですよね。
昔は Ping で各種配信サイトに通知をだしたり RSS で配信するか、メルマガのような仕組みを使って更新を通知したりしてたとおもいますが、最近ではそれにくわえて SNS に投稿してつながってるフレンドに読んでもらうという方法もあります。
ということで、今回はSNS連携を実現するプラグインを紹介します。
SNS連携プラグイン
SNS連携ができるプラグインは実は結構いろいろありまして、対応しているSNSサイトや機能によって様々です。
が、ここでおすすめしておくのは、さいきんしょっちゅううちのブログで名前がでてくる「Jetpack」でございます。個々数日のアドベントカレンダーで何回 Jetpack にリンク貼ったかわかりませんが、とにかくいろんな機能を1つのプラグインでできるんでおすすめです。
Jetpack
対応SNS:Facebook、Tumblr、Twitter、Path、LinkedIn、Google+
またまた登場「Jetpack」です。ほんとにいろんな機能が詰まってますね。実は主要なところはだいたいこれ1個で行けるんじゃないのか?って気さえします。
地味にGoogle+のタイムラインに送信できる結構貴重なプラグインだった…気がしますが最近はどうなのかな?増えたのかな?G+はAPIをほとんど公開してないからこれ系はレアだって昔誰かに聞いたんですが…最近のこの辺の事情は実はあまり知らないのですがなにかかわったのでしょうか?
Jetpack でSNSに投稿するには、「パブリサイズ共有」という機能を使います。
連携すると投稿画面の「公開」セクションに「パブリサイズ共有」という項目が追加され、投稿単位でどこに送るかを選択できます。
自分は別の方法で共有はやってたので試してませんが、今リニューアル中なんで、それを機にためしてみようかなと思いますので試したらまた記事を作ろうかと。気が向いたら。
ちなみにこれは、書き手が拡散するために自動共有する機能ですが、これとは別に共有ボタン(所謂個々のページに有るいいねボタンとか)を付ける機能もあってそれも同じページから設定が可能です。
WordPress › Jetpack by WordPress.com « WordPress Plugins
ですが、現時点では上にも書いたとおり、この機能を利用していません。まぁこれは自分が Jetpack 導入したのがわりと後のほうだからというのもありますが。
ただ、基本的に共有しかできないです。なので、もっとフルにSNSごとの機能を使い倒したい場合は、それぞれに特化したプラグインには勝てないのかなぁと思います。
ということで、特化型も紹介します…といっても1個しか知らないんですが。もったいぶっておいて1個かよ!ってかんじですね。ごめんなさい。もっと探せば多分あるとは思います。
対応SNS:Facebook
Facebook公式の WordPress プラグインです。
公式なだけあって Facebook とブログを連携させるいろんな機能がついています。
逆に公式なので、Facebook以外のSNSとの連携はできません。
更新したら投稿する機能は「Social Publisher」です。
投稿先としては、Facebook ページだけだった気がするんですが、いつのまにかタイムラインにも飛ばせるようになったっぽい?自分はタイムラインには通知を流してないんで使ってませんからちょっとわからないですが、多分プロフィールページに追加されている「Post an article to my Facebook Timeline after it is public.」にチェックすればタイムラインにも流れるはずです。たぶん。
利用するには、Facebookの App ID と App Secret が必要になりますので Facebook がわで予め取得しておいてください。
はい。つまりFacebookアプリとして機能するんですね。そのため Facebook コメントやいいねボタンなど、ブログで利用するのに便利そうなFacebookソーシャルプラグインはだいたいつかえるようになるし、それらを表示する用のウィジェットも追加されるので結構使い勝手はいいと思います。
ただ、若干設定に癖があるみたいで、最初苦労しました。最近は改善されたのかな?
WordPress › Facebook « WordPress Plugins
おまけ:プラグインを使わないでやる方法
今回はプラグインおしえてってお題なのでここからはちょっと話題がそれるんですが。
プラグインの代わりに外部のハブとなるサービスをつかってそこから拡散する方法もあります。
IFTTT
対応SNS:いろいろ
イフトって読むそうです。自分はずーっと「あいえふてぃーてぃーてぃーーー」って読んでましたが。
IFTTTで共有する場合は、トリガーに WordPress を選択します。以前は RSS でやるしかなかった気がするんですが…気のせいかな?
投稿を公開した時、以外にも「特定のカテゴリの時」や「特定のタグがついたとき」だけ共有するみたいな事もできますので、カテゴリやタグの使い分けで共有先を選ぶみたいなマニアックな使い方も可能かと。
共有先としては、Facebookだと、タイムライン、グループ、ページと3種類の共有先が選べます。
他にも最近話題の Slack に送ったりとかもできます。
また、他にもいろいろな送信先があるんで、アイディア次第でほんとにいろんなことができる気がしますね。変わり種だと Philips hue とかにも送れるので、ブログを投稿したらランプが付くとかそんな変わった使い方もできると思います。使い道があるのかは謎ですが。
似たような方法で FootSuite を使う方法もあります。
ちなみに自分は今のところTwitterに関してはIFTTTで共有しています。
が、多分近いうちに全体的に Jetpack に移行する予定です。よていです。
なんか煮え切らない記事になってしまいました…
これはWordPressひとりアドベント・カレンダー2015の記事です。
WPAC2015Soloについてはこちらをご覧ください。
コメントする