さて、俺よりバトンを受け取りました、2日目担当の俺です。
早速2日目の質問はこちら
コーダーがWordPressを始めるときにまずはじめたらいいことは?
※嫁は旦那に言われて、ブログのテンプレートを作った気がする。
んー、この質問はいろんな意味にとれますが、テーマを作るときにどうしたらいいかってことかな?
一番わかり易いのは、既存のテーマをいじってみること…と言いたいところですが、テンプレートタグの意味を知らないとなかなか理解し難い部分が多かったり、ハマりやすかったりするので、あえてはじめは、シンプルなテーマを1つ自分で作ってみるのがいいと思います。
というのも既存のテーマの修正だと覚えるのは結局そのテーマではどこにどんなIDやクラスが振られてるのかってことだけ、CSSをいじるだけになってしまう可能性が高い(と自分は思う)ためです。それはテーマのカスタマイズというよりは、HTML(CSS)の改造といったほうがいいですよね。
なので、見た目はどうでもいいからまずはこのタグを入れたら投稿が表示されるってことを覚えてしまったほうがいいんじゃないかなと思います。
ちなみに自分がそのHTMLの改造レベルのテーマしかつくれないとこから自分でオリジナルのテーマを組めるようになる際にはじめて読んだのはこちらの記事でした。
WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+ | Webクリエイターボックス
ただ、これも掲載されてるコードコピペするんじゃなくて、自分で書いてみるのが大事だと思います。たとえば参考記事はブラウザでは開かずにプリントアウトしてそれを写すとか。それだけでも違うと思います。
何回か作ってるうちには多分「これを出したいときは多分このタグ」くらいのあたりは付けられるようになると思うんで、そのくらいになれば普通にテーマ作るのに困ることはないと思います。ある程度まで使う(と思う)タグの推測ができれば、そこから Codex で調べたりすればいいと思うんで。
大事なのは、「手を動かして色々試してみる」ってことですね。 あとコピペはダメ。人によっては写経もあんまよくないって人もいますが、はじめのうちは別に構わないんじゃないかなーと思います。でもその時にただ写すんじゃなくて、変数の名前とか関数名(自分で関数を作る場合は)なんかを変更するみたいな工夫をするだけでも違うと思いますよ。あくまで自分の考えですが。
明日の担当は、なんと…俺です!お楽しみに。
これはWordPressひとりアドベント・カレンダー2015の記事です。
WPAC2015Soloについてはこちらをご覧ください。
コメントする